NEWS
No,44 2016.3
投稿日:

■「住まいと健康」最新記事より
アルタナティブな居住のコンセプト
ヴィンフリート・シュナイダー
グリーンと社会(第二部) クリストフ・ビヨック
−持続可能な都市計画のためのアクチュアルな課題−
■2015 年11 月28 日 第42 回定例セミナー 報告
「木の建築の現在」−古民家再生から木造プレハブ工法まで−
渡邉 翔太
■バウビオロギー建築三題
祈りの場へ−古民家改修
都市の中の森に住まう−垣根に寄り添い、あたたかな西日をうけとめる
川越広谷新町の住宅
■「住まいと健康」最新記事より
社会的美学 アンナ・ヘリンガーへのインタビュー
■バウビオローゲに聞く(その4) 江藤 眞理子
■会報誌 総目次(0 〜44 号)
第45回定例セミナー&見学会 in 福岡~終了しました~
投稿日:
◎ 8月24日見学には、6名の参加をいただきました。
8月25日のセミナーでは、13名の方のご参加をいただきました。ありがとうございます。
雨水利用ハウス建物見学会
平成28年8月24日(水)
見学場所
建築士会福岡支部のプロジェクトによる福岡市内にある“雨水利用ハウス”
“2015 第6回サスティナブル住宅賞” 板硝子協会会長賞受賞
セミナー
平成28年8月25日(木)
場所
福岡市赤煉瓦文化館2F 会議室3 (福岡市中央区天神1丁目15-30)
プログラム
講演Ⅰ
「バウビオロギーとサスティナビリティー」
講師) 石川 恒夫 氏 前橋工科大学建築学科教授
講演Ⅱ
「民家のしくみ」
講師) 坊垣 和明 氏 東京都市大学客員教授
講演Ⅲ
「建築の修復と保存について」 ~ザビエル聖堂の実例を踏まえて~
講師) 土田 充義 氏 鹿児島大学名誉教授
第43回定例セミナー(2015年12月12日・土)終了しました。
投稿日:
テーマ
「電磁気環境の現在」ー2つの視点(電気的かつ医学的)視点からの考察を踏まえて
講師
土田直樹氏
(株式会社レジナ代表取締役、本研究会理事、日本電磁波協会専務理事)
井手啓貴氏
(生体波動共鳴療法などの代替補完医療を含めた総合診療医。現在は、NK細胞をベースにした免疫療法を行うクリニックの院長であり、同時に温熱療法専門のクリニックの手伝いも行い、ロシアIMEDISによる生体波動共鳴療法の研究を行っている。診療やセミナーでは、自分自身でできる「波動的な生き方」も指導している。)
講演
①「住まいと電磁波についてのセミナー」
②「医学的な視点からの見解について」パネルディスカッショ
会場
東京都市大学 等々力キャンパス
No,43 2015.12
投稿日:

■日本−フランス 土の建築交流企画 講演+ パネルディスカッション
これからの時代、土の建築ができること 遠野 未来
■「住まいと健康」最新記事より 第二回BAU会議を経て
日本訪問記 前半・後半 クリストフ・ビヨック
■医療実践におけるバウビオロギーと環境医学の協働−
環境衛生医アンネマリー・ペーターゾーン博士、
ハンス=ヨアヒム・ペーターゾーン博士にきく〔後半〕
■「住まいと健康」最新記事より 光の質とバウビオロギー
LED 照明− IBN の新しい研究所施設における
ヨアヒム・ゲルテンバッハ
LED −フィラメントランプ ピーター・ヘニンプマン
■賛助会員紹介 その1
アトリエDEF の仕事 大井 明弘
No,41+42 2015.10
投稿日:

■「住まいと健康」最新記事より
追悼 アントン・シュナイダー博士
■アントン・シュナイダー博士 追悼 石川 恒夫
■日本バウビオロギー研究会設立に際して寄せられた祝辞〔再掲〕
アントン・シュナイダー
■2015年バウビオロギー会議 in ローゼンハイム
バウビオロギーとサスティナビリティ いかに全ては調和するか?
ヴィンフリート・シュナイダー
■IBN会議2015年5月 報告 石川 恒夫
■SBM最新2015年版について−ヴォルフガング・メースへのインタビュー
■寝室領域におけるバウビオロギーの指針値SBM2015について
ヴォルフガング・メース
■バウビオロギーの測定技術(SBM−2015)の指針
バウビオロギーの指針値
■医療実践におけるバウビオロギーと環境医学の協働−
環境衛生医アンネマリー・ペーターゾーン博士、ハンス=ヨアヒム・ペーターゾーン博士にきく〔前半〕
■2015年6月 第41回定例セミナー
群馬の古民家をたずねる−養蚕集落の現在 石田 壽信
■坊垣和明の民家探訪 番外編 総社町山王地区を歩いて
坊垣 和明
■前橋市総社町山王地区における養蚕農家を対象とした室内温熱環境の実測調査
三田村輝章
■特別寄稿
山を知る・木を知る バウビオロギーの実践的建築教育の試み
石川 恒夫
■(連載)バウビオローゲに聞く 辻 充孝
■アントン・シュナイダー博士 世界から届いた弔意
第42回定例セミナー(見学会)(2015年11月28日・土)終了しました
投稿日:
テーマ
「木の建築の現在」-古民家再生から木造プレハブ工法まで-
見学先
1)吉見町浄泉寺(古民家改修)
2)川越市内の住宅2軒(E邸、O邸)
-木パネル(断熱装填済み)を使い、建て方1週間で構造駆体とサッシュ取付完了の真壁仕上げの合理化工法。一部、木摺下地の土壁パネルを組み込み。
3)川越(伝統的建造物群保存地区)の蔵造りの街並み散策
こちらの見学会は終了しました。
アントン・シュナイダー氏 追悼
投稿日:
2015年7月7日、バウビオロギーのパイオニアであるアントン・シュナイダー博士がなくなりました。
ご冥福をおいのりいたします。

【BIJ】日本バウビオロギー研究会が発足した2005年3月、アントン・シュナイダー氏から当研究会へ送られた激励の文章

BIJ研究会理事 石川恒夫からシュナイダー博士への追悼文

第41回定例セミナー(2015年6月21日・日)終了しました
投稿日:
テーマ「古民家見学会」
見学先① 日本茶喫茶「棗」 (高崎市)
見学先② 山王集落 (前橋市)
こちらの見学会は終了しました。
No,40 2015.3
投稿日:

■日本バウビオロギー研究会10 周年記念 第40 回定例セミナー次第
魂の宿る場所 -バウビオロギーのこれから- 石川 恒夫
ローテクとハイテク -その融合・調和が開く未来- 坊垣 和明
■(W+G 147 号より)
町が豊かになるとは?(その1) クリストフ・ビヨック
■第二回B. A. U. 会議次第
講演1
アレルギー対策と換気システム(医工連携の最新事例) 三田村輝章
講演2
気候・風土に根ざした日本の住まいとまちづくり 三井所清典
講演3
住まいの電磁波へ対策と住宅性能基準について 土田 直樹
会員報告1
地域創生-家造りとNPO 活動の報告 石永 節生
会員報告2
私のおもうSense of Peace のある暮らし
-「あたらしいふるさと可視化プロジェクト」と卒業制作を通して
近藤 佳奈
会員報告3
震災復興へ向けて -岩手県の取り組み- 阿部 哲志
講演4
サスティナブルデザインとは 省エネの考え方 辻 充孝
講演5
人生と医療
-現代医療の問題点とアントロポゾフィー医学 浦尾弥須子
■設計ワークショップ(軽井沢駅修景計画)報告 石川 恒夫