セミナー

第一回定例セミナーからの内容をご紹介します。

 ★マークのセミナー(最新セミナ―)にはこちらより直接お申込みいただけます。
もちろん、一般の方も参加していただけます。

第29回定例セミナー(2012年6月9日・土)

投稿日:

プログラム:「3.11後のライフスタイルを考える」

講演1:「そして建築が人間になる
―ルドルフ・シュタイナーの建築と思想」
    石川恒夫(前橋工科大学教授)

講演2:「健康とは?病気とは?―健康生成論(サルート・ゲネーゼ)とアントロポゾフィー医学」
    浦尾弥須子(日本鋼管病院 こうかんクリニック/耳鼻咽喉科頭顎部部長・緩和ケア部長)

第28回定例セミナー (2012年3月10日・土)

投稿日:

プログラム:「住まいの健康評価」
 講演1:「エコ収支概論(通信教育講座より)」 石川恒夫(前橋工科大学)
 講演2:「住まいの健康ガイドブック―健康維持増進宅研究委員会の成果報告― 」 坊垣和明(東京都市大学)

第27回定例セミナー(2011年12月10日・土)

投稿日:

プログラム:「シックハウス最新情報」
講演1:「木の乾燥と細胞の話」     
伊藤隼夫(日本不燃木材株式会社 代表取締役)
講演2:「シックハウスの現状と改修事例の報告」 
濱田ゆかり(ひと・環境計画)

特別セミナー(2011年10月7日(金))

投稿日:

リビングデザインセンターOZONE にて、セミナーが開催されました。

バウビオロギーの住まい

自然素材とどう向きあうか~欧州と日本の土建築の事例から~

カリキュラム
1)土との取り組み「ドイツでのワークショップに参加して」
  遠野未来 (遠野未来建築設計事務所)
2)土建築の取り組み「欧州の最新事例から」
  畑中久美子 (畑中久美子デザイン室)
3)バウビオロギーの住まい「土と出会う」
  石川恒夫(前橋工科大学大学院准教授)

第26回定例セミナー+年次総会(2011年9月10日(土))

投稿日:

年次総会   
セミナー
トピック1:「電磁波について」
土田直樹(新理事、㈱レジナ代表取締役)
トピック2:「ドイツの土建築の見学」
遠野未来(遠野未来建築事務所)
トピック3:「2011年活動報告」
      カイル・ホルツヒューター(日本大学大学院)
トピック4:「バウビオロギー建築普及のために」
      落合伸光(エコ・もの・ファーム)
トピック5:「通信教育に関する報告」
      石川恒夫(前橋工科大学大学院准教授)

第25回定例セミナー(2011年5月23日)

投稿日:

テーマ 「土建築の課題と展望」

講演1:「土の家の可能性」-土壁への取り組み、熱環境と欧州最新情報-
    講 師  畑中 久美子(一級建築士事務所畑中久美子デザイン室)

講演2:「断熱と土建築をめぐる状況」
    講 師  遠野 未来 (遠野未来建築事務所)

第24回定例+6周年記念セミナー(2011年3月3日)

投稿日:

「ドイツ・バウビオロギー建築の手法を学ぶ ―ドイツのエコ建築事情」

講師:ヴォルフ-ディーター・ブランク(1949年生)
   (ドイツ、ボン在住建築家/バウビオローゲ http://www.haus4life.de/)

通訳:石川恒夫
  場所:リビングデザインセンターOZONE

日本バウビオロギー研究会が産声を上げて(2005年3月5日)、ちょうど6年を迎えるこの3月、ドイツより建築家・バウビオローゲであるヴォルフ-ディーター・ブランク氏を迎え、健康な住まいを考える講習会を開催しました。

第23回定例セミナー(2010年12月11日)

投稿日:

講演1:防カビ剤の概要と建材への応用
    講 師  大場 伸(㈱プルトサイエンス代表取締役)

講演2:空気質の見方・考え方-健康な住まいづくりのために
    講 師  山口 陽二 (環境リサーチ㈱代表取締役)

第22回定例セミナー(2010年9月11日)

投稿日:

講演1:「住まいの材料計画-自然を取り込んだ住まいをつくる」
講 師  樫野 紀元 (前橋工科大学大学院教授・本研究会理事)

講演2:新断熱材と住宅あれこれ
講 師  工藤 政利 (株式会社 木の繊維 取締役社長)