NEWS

No,10 2007.08

投稿日:

・コラム 「ジョルナイ工房のタイル」 松岡優子
・バウビオロギー建築 「建材としての竹-ドイツ・プレミア」
・形態と建築 -建築の肉体と魂と精神への影響-
  ピーター・ファン・デア・レー
・坊垣和明の民家探訪 その九
テーマ「民家の形」 気候風土や産業・文化に対応した形
・セミナーレポート
  第9回定例セミナー 「住まいへの関心・住まいへの問題-最近の事例から-」
  講演1 稲田 智子 (㈱リビング・デザインセンター OZONE情報バンク)
  講演2 工藤 忠良 ((財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター住宅紛争処理支援センター長)
・現場見聞録(第5回)「室内環境ラボ Indoor Environment Laboratory」

No,9 2007.05

投稿日:

・坊垣和明の民家探訪 その八
テーマ「熱」 暑さや寒さを防ぐ工夫 その2 寒さを凌ぐ
・バウビオロギー建築 「趣味の部屋をもつ『終の住処』」 ㈱林藤ハウジング
・セミナーレポート
  第8回定例セミナー
  講演1 「国産材を使った安心・安全な住まいづくり」 林 慧次郎 
  講演2 「住まいづくりの実践-『吉岡の家』で考えたこと・試みたこと」 石川恒夫
・ドイツにおけるバウビオロギー教育制度 
・雑誌「健康とすまい」最終記事
・コラム 「カンボジアにて」

No,7 2006.11

投稿日:

・サスティナブル建築&バウビオロギー国際会議  石川恒夫
・バウビオロギー建築 「吉岡の家」
  前橋工科大学石川研究室+ビオ・ハウス・ジャパン 石川恒夫
・坊垣和明の民家探訪 その六
テーマ「光」 光を調整し取り入れる工夫
・セミナーレポート
 第6回定例セミナー
  講演1 「シックハウスの実例と、その原因と対策について」 濱田ゆかり
  講演2 「建築における結露の実態とライフスタイル」 岡田好勝
・雑誌「健康と住まい」最新記事
・コラム 匂いの記

No,8 2007.02

投稿日:

・特別寄稿 バウビオロギーからLEGEP(レゲップ)への道 ホルガー・ケーニッヒ
・坊垣和明の民家探訪 その七 テーマ「熱」 暑さや寒さを防ぐ工夫
・セミナーレポート
  第7回定例セミナー
  講演1 「地域に根ざした住まいづくり・まちづくり」 三井所清典
  講演2 「旧山古志村の住宅復興の取り組み」 武田光史
・バウビオロギー建築 「中山間地型復興モデル住宅」
アルセッド建築研究所 三井所清典
・寄稿 土と藁の可能性 -やわらかないえ- 遠野未来
・コラム おいしい水

No,6 2006.08

投稿日:

・バウビオロギー建築1 「SMILE HOUSE」
  木のいえ設計室 巻 京子
・バウビオロギー建築2 「SAKURAGI HOUSE]
  株式会社医療福祉施設研究所 森本伸輝
・雑誌「健康とすまい」最新記事
Part1 「子ども部屋にとってベストな空間とは」
Part2 「2006年5月バウビオロギー会議(ドイツ)は成功裡に」
・坊垣和明の民家探訪 その五 テーマ「雪」 雪から建物や暮らしを守る
・2006年度総会報告
・セミナーレポート
 第5回定例セミナー 特別編
  「日本で実践するバウビオロギー」出版のごあいさつ  石川恒夫
  講演 「マイナスイオンと健康な住まいについて」 菅原明子
・現場見聞禄 「新月伐採木 その後」
・コラム 景色の思い出

No,5 2006.05

投稿日:

・ゲルハルト・シュスター氏特別講演レポート
 「中部ヨーロッパにおけるエコロジー建築
  -その発展と現状の事例-」を聴いて  勝山寛敏
・坊垣和明の民家探訪 その四 テーマ「雨」 雨を防ぎ耐久性を高める工夫
・セミナーレポート&バウビオロギー建築
 第4回定例セミナー
  講演1 「何も失わない家づくり」 マテー ペーター
  バウビオロギー建築1 「海老名の家(M邸)」 自然の住まい株式会社
  講演2 「古民家再生から学びつつあること」 上林 誉一
  バウビオロギー建築2 「皆川邸」 株式会社上林製材所
・海外レポート ドイツ編
  「ドイツ・フライブルグ エコ情報」
・コラム 本の部屋
・2005年度収支報告

No,4 2006.02

投稿日:

・バウビオロギー建築 「やまもみじの家」
   新堀和巳建築設計室 新堀和巳
・坊垣和明の民家探訪 その三 テーマ「風」その2 風を防ぎ利用する
・セミナーレポート
 第3回定例セミナー
  講演1 「居住環境」
   -その常識・非常識- 坊垣和明
  講演2 「住空間環境の評価と改善」
   -地中電位や空気イオンの測定と倫理に基づく実践例の紹介- 秋月克文
・雑誌「健康とすまい」最新記事
Part1 未来あるカッヘルオーフェン
        カッヘルオーフェン・マイスターに聞く
Part2 壁暖房と土壁(レーム)-アレルゲンや刺激のない室内環境を-
・コラム 冬の思い出
・バウビオロギーQ+A コルクタイルについて
・現場見聞録「新月伐採

No,3 2005.11

投稿日:

・バウビオロギー建築「はくれん舎」
   村山建築設計事務所 村山雄一
・坊垣和明の民家探訪 その二 テーマ「風」 風を防ぐ
・セミナーレポート
 第2回定例セミナー
  講演1 「住まいと環境の立地」 豊原寛明
  講演2 「住共同体によるバウエコロジーをさぐる」
       -日本や欧米のコウハウジング事例と今後の可能性- 中林由行
・コラム 宝水
・バウビオロギーQ+A 「死んだ」建材と「呼吸する」壁
・雑誌「健康とすまい」最新記事
 バウビオロギー 25の指針 最新版へ
・現場見聞録 「ペレット工場

No,2 2005.08

投稿日:

・バウビオロギー建築「草屋根の家」
イシナガ建築工房 石永節生
・坊垣和明の民家探訪 その一
・セミナーレポート
 第1回定例セミナー
  講演1 「バウビオロギー入門」 石川恒夫
  講演2 「美しい日本を創造するために」 樫野紀元
・海外レポート 韓国編 「ソウルの動向」 濱田ゆかり
・コラム 養蚕農家
・雑誌「健康とすまい」最新記事
  換気設備に関するIBNのアンケート調査
・バウビオロギーQ+A 合成スレートのアスベスト
・現場見聞録 「竹炭・竹酢液づくり」