NEWS

天然素材住宅で暮らそう!

投稿日:

「天然素材住宅で暮らそう!」
著者  菅原 明子
ISBN4-88086-207-X

1400円(成甲書房)

日本で実践するバウビオロギー 出版に寄せて

投稿日:

石川恒夫

2000年の3月初旬、高橋元さんとの3年にわたる翻訳、推敲作業を経て、『健康な住まいへの道 バウビオロギーとバウエコロジー』(ホルガー・ケーニッヒ著)が建築資料研究社から出版されました。ドイツでのベストセラーといわれるその本は、セルフビルドのお国柄ドイツならではの施工実務書でありながら、バウビオロギーの思想を深く伝えようとする意欲的なものでした。

手元には、著者ケーニッヒ氏を招いて特別講演をしていただいた当日の、にこやかに3人が並んだスナップ写真があります。翻訳作業の途上、毎週のように、新宿の高橋さんの事務所で、編集者の真鍋さんとともに原稿を読み合わせつつ、日本やドイツの建築や環境の話題に花開いたことは忘れられません。バウビオロギーが内包する、極めて未来的な住まいづくりの考え方を今後一層深く学び、広く世に知らしめることの必要性をともに話しあい、その外的「器」のあり方を具体的に検討し、すでに2000年当時には、私たちの日本バウビオロギー研究会の骨子はできていたのです。

その後、バウビオロギーに関する朝日新聞の取材を受けて、2002年3月25日付朝刊「くらし面」に記事が掲載されたのは、全国紙ではじめてのことではなかったでしょうか。当時、多くの方から、紙面の最後に紹介されていた、設立近い「日本バウビオロギー協会」について、問い合わせをいただきました。しかしながら、互いに仕事に追われ、また、高橋さんは病に倒れ、2004年1月1日、五七歳の若さで帰らぬ人となったことは、痛恨の極みでありました。

この間、2003年には、バウビオロギーのパイオニア的存在である、ドイツのバウビオロギー・エコロジー研究所ノイボイエルン(IBN)の所長、アントン・シュナイダー博士によるバイブル的なテキスト(『バウビオロギー入門』+『生物学的な建築のための25の指針』)を含んだ『バウビオロギ―という思想』(建築資料研究社)を出版することができました。建築の技術は日進月歩ではありますが、四半世紀たってなお、シュナイダー氏の示唆は今日的であり、彼のもとから、多くのバウビオローゲ(建築生物学者)が巣立っていることを考えると、日本でのこの分野での地固めとして、必要不可欠な文献であると思ったのです。

そして、精神界からの高橋さんの支援をうけて、2005年3月5日、東京・青山のドイツ文化センターを会場として、高橋さんの一周忌のセミナーを催し、同時に日本バウビオロギー研究会の設立をお祝いすることができたことは記憶に新しいところです。アントン・シュナイダー博士からの温かい祝福のメッセージが届いたように、より国際的なネットワークのなかで、今後運動が展開することが期待されているのだと、その責任を痛感しています。

上述のセミナーのために、バウビオローゲ(建築生物学者)であり、婦人科医師として多くの体験をもった、ドイツにおける環境医学のパイオニア、フォルカー・ツァーン博士と奥様が来日され、講演していただくことがかないました。それゆえ、本書の冒頭に、環境医学の側面からの住まいへの提言をいただくこととなった次第です。催しにはおよそ100名の参加があり、バウビオロギーへの関心の高さがうかがわれました。朝日新聞、ビオシティ、新建ハウジングなどの、発足に対する記事掲載もあって、目下、会員は百名に達しようとしています。研究会は三ヶ月ごとの定例セミナーを行いつつ、会報誌を季刊で発刊していますので、ちょうど1年、四季の巡りを終え、第2期目を迎えたところです。

東京ビックサイトでの見本市へのブース出展、公立図書館への会報誌の寄贈、ホームページ立上げ準備などをとおして、研究会の社会への認知に尽力しているところです。その意味で、このたび、学芸出版社が、発足当初から、私たちの活動に関心を寄せ、当研究会の9名の発起人(現・理事)による、日本でのバウビオロギーの実践に対する、研究と実践の報告をまとめることの提案をされ、本書が生まれることとなったことは望外の喜びです。私にとってはちょうど3年のリズムで、しかし、かつての2冊の書籍とは内容の異なる、つまり、日本へのバウビオロギーの受肉の第一歩を記すことができたことを、私は意味あることと考えています。同出版社の編集者宮本裕美さんへ感謝申し上げる次第です。

タイトなスケジュールでしたが、一人も脱落することなく執筆された9名の理事は、それぞれの専門分野の第一線で活躍されていることはいうまでもありません。本書は医学的視点から始まり、室内環境、建築材料の諸問題を包括し、生態学的視点を踏まえた木造建築のあり方にも言及しています。さらに共同体形成のための都市的視点は、アントン・シュナイダー氏が力説する問題でもあり、バウビオロギーの大切な一側面です。言葉使いや、例えばシックハウス関連の解釈に、微妙な相違があるとしても、誰もが、住まいが人間の体を脅かす凶器とならないために、そして健康で人間味あふれる居住環境を実現するために、私たちが何をなすべきかという難題に真摯に向き合っています。その姿勢を感じとっていただけたら、執筆者一同幸いです。

日本で実践するバウビオロギー[絶版]

投稿日:

「日本で実践するバウビオロギー 健やかな住まいづくりのために」
日本バウビオロギー研究会(編)
石川恒夫(監修)
ISBN-10: 4761523891

2414円 (学芸出版社)※2012年12月6日現在、事務局にも在庫はございません。申し訳ありません。

バウビオロギーという思想[絶版]

投稿日:

「バウビオロギーという思想」
著者  アントン・シュナイダー
日本語訳  石川 恒夫
ISBN4-87460-807-8

2940円(建築資料出版社) ※2022年4月21日現在、事務局にも在庫はございません。申し訳ありません。

健康な住まいへの道〔絶版〕

投稿日:

「健康な住まいへの道 -バウビオロギーとバウエコロジー-」
著者  ホルガー・ケーニッヒ
日本語訳  石川 恒夫
監修  高橋 元
建築資料研究社/2000年3月

第20回定例セミナー(2010年3月13日(土))

投稿日:

「省エネルギーとバウビオロギー」

・講演1
 エコ建築促進のために「JIA環境データシート」をとおして考える
 講師  寺尾 信子(寺尾三上建築事務所) 

・講演2
 バウビオロギーと「省エネコンセプト」
 -通信教育バウビオロギー日本版へ向けて
 講師  石川 恒夫(本研究会理事・前橋工科大学大学院准教授)

第19回定例セミナー(2009年12月12日(土))

投稿日:

・講演1
  「都市内農地を生かしたまちづくり」
  講師 豊原 寛明(国土交通省 企画専門官)

・講演2
 「農村コミュニティから
       都市コミュニティ形成へ繋ぐものとしての都市内農地」
   講師  星  勉((社)JA総研 主席研究員 博士(農学))

第18回定例セミナー(2009年9月12日(土))

投稿日:

・講演1
  「賢者の眠り -眠りについて知っておくべきこと」
  講師 マテー ペーター(自然の住まい㈱)

・講演2
 「住環境における眠りの場を考える」
   講師  川島 美勝(NPO法人日本睡眠環境研究機構 事務局長)

第17回定例セミナーin鎌倉(2009年6月13日(土))

投稿日:

・会場1
  「ゼロエネルギー住宅の実践」
  講師 マテー ペーター(自然の住まい㈱)

・会場2
 「空熱式ソーラーシステム住宅」
   講師  遠藤 精一(前橋工科大学教授 エンドウプランニング))