会報誌

バックナンバーの購入について

会報誌のバックナンバーは、「書籍購入申し込み」フォームからお申し込みください。
在庫などをお調べして折り返しご連絡させていただきますので、電話番号・メールアドレスは必ずご記入ください。

  • 1冊 会員 800円
  • 一般 1000円

5冊以上まとめて購入の場合には、会員・一般にかかわらず、1冊800円にてご購入できます。

No,43 2015.12

■日本−フランス 土の建築交流企画 講演+ パネルディスカッション
  これからの時代、土の建築ができること  遠野 未来

■「住まいと健康」最新記事より 第二回BAU会議を経て
  日本訪問記 前半・後半       クリストフ・ビヨック

■医療実践におけるバウビオロギーと環境医学の協働−
  環境衛生医アンネマリー・ペーターゾーン博士、
  ハンス=ヨアヒム・ペーターゾーン博士にきく〔後半〕

■「住まいと健康」最新記事より 光の質とバウビオロギー
  LED 照明− IBN の新しい研究所施設における
                    ヨアヒム・ゲルテンバッハ
  LED −フィラメントランプ      ピーター・ヘニンプマン

■賛助会員紹介 その1
  アトリエDEF の仕事        大井 明弘

No,41+42 2015.10

■「住まいと健康」最新記事より
  追悼 アントン・シュナイダー博士

■アントン・シュナイダー博士 追悼    石川 恒夫

■日本バウビオロギー研究会設立に際して寄せられた祝辞〔再掲〕
                      アントン・シュナイダー
■2015年バウビオロギー会議 in ローゼンハイム
  バウビオロギーとサスティナビリティ いかに全ては調和するか?
                     ヴィンフリート・シュナイダー

■IBN会議2015年5月 報告         石川 恒夫

■SBM最新2015年版について−ヴォルフガング・メースへのインタビュー

■寝室領域におけるバウビオロギーの指針値SBM2015について
                      ヴォルフガング・メース
■バウビオロギーの測定技術(SBM−2015)の指針
                バウビオロギーの指針値

■医療実践におけるバウビオロギーと環境医学の協働−
環境衛生医アンネマリー・ペーターゾーン博士、ハンス=ヨアヒム・ペーターゾーン博士にきく〔前半〕

■2015年6月 第41回定例セミナー
群馬の古民家をたずねる−養蚕集落の現在   石田 壽信

■坊垣和明の民家探訪 番外編 総社町山王地区を歩いて
                     坊垣 和明

■前橋市総社町山王地区における養蚕農家を対象とした室内温熱環境の実測調査
                     三田村輝章

■特別寄稿
  山を知る・木を知る バウビオロギーの実践的建築教育の試み
                     石川 恒夫

■(連載)バウビオローゲに聞く      辻 充孝

■アントン・シュナイダー博士 世界から届いた弔意

No,40 2015.3

■日本バウビオロギー研究会10 周年記念 第40 回定例セミナー次第
  魂の宿る場所 -バウビオロギーのこれから-     石川 恒夫
  ローテクとハイテク -その融合・調和が開く未来-  坊垣 和明

■(W+G 147 号より)
  町が豊かになるとは?(その1) クリストフ・ビヨック

■第二回B. A. U. 会議次第
 講演1
  アレルギー対策と換気システム(医工連携の最新事例) 三田村輝章
 講演2
  気候・風土に根ざした日本の住まいとまちづくり   三井所清典
 講演3
  住まいの電磁波へ対策と住宅性能基準について    土田 直樹
 会員報告1
  地域創生-家造りとNPO 活動の報告         石永 節生
 会員報告2
  私のおもうSense of Peace のある暮らし
  -「あたらしいふるさと可視化プロジェクト」と卒業制作を通して
                           近藤 佳奈
 会員報告3
  震災復興へ向けて -岩手県の取り組み-       阿部 哲志
 講演4
 サスティナブルデザインとは 省エネの考え方     辻  充孝
 講演5
  人生と医療
  -現代医療の問題点とアントロポゾフィー医学    浦尾弥須子

■設計ワークショップ(軽井沢駅修景計画)報告      石川 恒夫

No,38+39 2015.1

■日本バウビオロギー研究会10 周年を祝う        石川 恒夫
■(W+G 152 号より)
  バウビオロギー+サスティナビリティ研究所 - IBN の新名称
  IBN の新研究所施設(第4回)-上階: 木造枠組み工法+床パネル
  IBN のための新研究所施設(第5 回)
  -万歳!! 私たちの灯台プロジェクトは完成!
■第38 回定例セミナーレポート
  バウビオロギー建築を訪ねる at 宮城 プログラム   濱田ゆかり
■第38 回定例セミナーに参加して            石川 恒夫
■バウビオロギー建築
  ササキ設計北上本社                佐々木文彦
  東海亭-移築再生の家               佐々木文彦
  栗駒の家                     佐々木文彦
  穂波の家                     佐々木文彦
  住み継ぎの家             サスティナライフ森の家
■バウビオロギー建築を訪ねるat 宮城 に参加して
  お客様が満足するような建物を設計する       岡田 彩月
  住まい作りは文化的活動である           迫田 瑞枝
  木造建築物の魅力に陶酔する            廣瀬 竜也
  家に対しての「誇り」                 矢渡  繭
  東北の美しさ                   盛林 陽子
■(W+G 153 号より)
  グリーンと社会(第一部)-アウグスブルクのフッゲライに学ぶ
                       クリストフ・ビヨック
■【特別寄稿】第37 回定例セミナー会員報告より
  「住人の快適性を重視する設計プロセス」       森 健一郎
■バウビオローゲBIJ に聞く(第3 回)           川原 徳昭
■海外レポート
  前橋工科大学建築学科第二回海外研修旅行ドイツ編  石川 恒夫
■日本バウビオロギー研究会10 年の歩み(年譜)

No,37 2014.8

■Places of the soul 魂の宿る場所
  第一章 建築って大切ですか?        クリストファー・ディ
■第37回定例セミナーレポート
  「古事記に学ぶ建築人間学」~住宅の設計と供給の基本はこれだ!
       -科学で読みといた古事記は、人の営みの羅針盤~
                            樫野 紀元
■「住まいと健康(W+G)」151号より
  土建材からの自然由来の放射能について
  新しい調査結果と品質保証の問題     クリストフ・ツィーゲルト
  イソシアネートとポリウレタン-災いそれとも恵みなのか?
  BAU財団の研究結果            ルディー・コェーラー
■IBNの新しい研究所施設(第3回)
  地上階の躯体とリングアンカーの消磁化
                    ヴィンフリート・シュナイダー
■バウビオローゲに聞く                 笠原 由希

No,36 2014.4

■特別寄稿
  ベトナムの歴史遺産(ホイアン、ミーソン)を訪ねて  平澤 宙之
■第36回定例セミナーレポー
  「アジアの住まいと暮らし 土建築の歴史と環境を乾燥地域
  (イラン、中央アジアなど)の歴史的遺跡の修復・保全から考える」
                            渡邉 邦夫
  「アジアの住まいと暮らし−土建築の歴史と環境−」
  チベット高原東部の小学校建設支援活動をとおして
  チベット族とイ族の土の住居
                            齊藤 祐子
■特別寄稿
  ハンス・シャロウンのダルムシュタットの国民学校について
                            石川 恒夫
                            中曽根 康
■IBNのための新しい研究所施設 (続報)

No,35 2014.2

■第35回定例セミナーレポート
  「住環境満足度とストレスと健康型住宅事例の解説」   堤  仁美
  「健康維持増進住宅研究委員会の最終成果」-健康と住まいを考える-
                            坊垣 和明

■ストローベイルとともに 活動の記録          吉本 宏明

■バウビオロギーに基づく建築と改修  建材と建築部位の詳細
 (W+G146号より)
  第1回 断熱材           ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G148号より)
  第2回 木造構法          ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G149号より)
  第3回 床材            ヴィンフリート・シュナイダー

■バウビオローゲに聞く(阿部 哲志)

■バウビオロギー建築(W+G147号より)
  「重みのある土・軽やかな竹―バングラデシュの学校」

No,22 2010.9

・「通信教育バウビオロギー-IBN」日本版へ向けて(第4報)
・快適住まいの感性学 その7
 地球環境の保全を図る-「サザエさん」               樫野 紀元
・通信教育バウビオロギーIBN                   石川 恒夫
 第16巻「空間-フォルム-釣合」第三章「調和的建築」抜粋
・住まいと健康(W+G)最新記事から
 全体の半分 バウビオロギーの空間造形
・第21回セミナーレポート 会員の活動報告
 電磁波対策の現在 オール・アースプラン              土田 直樹
 木質パネルを用いた「ビオ・キューブ」の可能性           落合 伸光
 地産地消の住まいづくり-久留米でのNPO活動            石永 節生
・健康維持増進住宅に関する研究について               坊垣 和明
・バウビオロギーQ&A 木製サッシと樹脂サッシ

No,21 2010.7

・「通信教育バウビオロギー-IBN」日本版へ向けて(第3報)
・快適住まいの感性学 その6
 余暇時間をつくる-「サザエさん」                 樫野 紀元
・第20回セミナーレポート
 エコ建築の促進のために 「JIA環境データシート」をとおして考える  寺尾 信子
・バウビオロギー建築
 「エコ・キャビン」                        遠野 未来
 「矢向つぼみ保育園」                       遠野 未来
 「八幡幼稚園」                          石川 恒夫
・住まいと健康(W+G)最新記事から
 有機的建築 -私たちの未来の造形建築の課題
・スペイン・ライダでのバウビオロギー会議
 -ヨーロッパのネットワーク形成に向けて