会報誌

No,40 2015.3

■日本バウビオロギー研究会10 周年記念 第40 回定例セミナー次第
  魂の宿る場所 -バウビオロギーのこれから-     石川 恒夫
  ローテクとハイテク -その融合・調和が開く未来-  坊垣 和明

■(W+G 147 号より)
  町が豊かになるとは?(その1) クリストフ・ビヨック

■第二回B. A. U. 会議次第
 講演1
  アレルギー対策と換気システム(医工連携の最新事例) 三田村輝章
 講演2
  気候・風土に根ざした日本の住まいとまちづくり   三井所清典
 講演3
  住まいの電磁波へ対策と住宅性能基準について    土田 直樹
 会員報告1
  地域創生-家造りとNPO 活動の報告         石永 節生
 会員報告2
  私のおもうSense of Peace のある暮らし
  -「あたらしいふるさと可視化プロジェクト」と卒業制作を通して
                           近藤 佳奈
 会員報告3
  震災復興へ向けて -岩手県の取り組み-       阿部 哲志
 講演4
 サスティナブルデザインとは 省エネの考え方     辻  充孝
 講演5
  人生と医療
  -現代医療の問題点とアントロポゾフィー医学    浦尾弥須子

■設計ワークショップ(軽井沢駅修景計画)報告      石川 恒夫