会報誌
No,38+39 2015.1

■日本バウビオロギー研究会10 周年を祝う 石川 恒夫
■(W+G 152 号より)
バウビオロギー+サスティナビリティ研究所 - IBN の新名称
IBN の新研究所施設(第4回)-上階: 木造枠組み工法+床パネル
IBN のための新研究所施設(第5 回)
-万歳!! 私たちの灯台プロジェクトは完成!
■第38 回定例セミナーレポート
バウビオロギー建築を訪ねる at 宮城 プログラム 濱田ゆかり
■第38 回定例セミナーに参加して 石川 恒夫
■バウビオロギー建築
ササキ設計北上本社 佐々木文彦
東海亭-移築再生の家 佐々木文彦
栗駒の家 佐々木文彦
穂波の家 佐々木文彦
住み継ぎの家 サスティナライフ森の家
■バウビオロギー建築を訪ねるat 宮城 に参加して
お客様が満足するような建物を設計する 岡田 彩月
住まい作りは文化的活動である 迫田 瑞枝
木造建築物の魅力に陶酔する 廣瀬 竜也
家に対しての「誇り」 矢渡 繭
東北の美しさ 盛林 陽子
■(W+G 153 号より)
グリーンと社会(第一部)-アウグスブルクのフッゲライに学ぶ
クリストフ・ビヨック
■【特別寄稿】第37 回定例セミナー会員報告より
「住人の快適性を重視する設計プロセス」 森 健一郎
■バウビオローゲBIJ に聞く(第3 回) 川原 徳昭
■海外レポート
前橋工科大学建築学科第二回海外研修旅行ドイツ編 石川 恒夫
■日本バウビオロギー研究会10 年の歩み(年譜)