会報誌
No,33+34 2013.12

■第32回定例セミナーレポート「屋根緑化の今」
「粗放的屋上・屋根緑化の手法と実例について」 永瀬 彩子
「屋根緑化の実際と課題」 後藤 良昭
■第34回定例セミナーレポート「建築・環境・子ども」
「子供とストレス、その影響について」 佐々木 豊志
■(バウビオロギー建築)
「手のひらに太陽の家 子供の健康と環境負荷を考慮した建築」
日影 良孝
■(W+G149号より)
新しいIBN研究所の計画概要について
ヴィンフリート・シュナイダー
■(2013年8月6日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
共催セミナー「木の家の生産性を高める」より)
「ドイツに学ぶこれからの木造建築―バウフリッツ社本社見学」
石川 恒夫
■(バウビオロギー建築)
「角材パネルでつくる無垢造の家」 新堀 和巳
■(W+G149号より)
ファッフェンホーフェンのエコ地区
持続可能な町と都市景観をつくるジードルンク
■(2013年9月5日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
共催セミナー「土を生かしたパッシブデザインの可能性」より)
「土の性能と住宅への活用」 石川 恒夫
「新しい土の家 日本におけるバウビオロギー建築のひとつとして」
遠野 未来
■(バウビオロギー建築)
「版築シェルターによる 南相馬復興計画」 遠野 未来
「土の熱物性と実験棟における温熱環境の実測調査」 三田村 輝章