会報誌

バックナンバーの購入について

会報誌のバックナンバーは、「書籍購入申し込み」フォームからお申し込みください。
在庫などをお調べして折り返しご連絡させていただきますので、電話番号・メールアドレスは必ずご記入ください。

  • 1冊 会員 800円
  • 一般 1000円

5冊以上まとめて購入の場合には、会員・一般にかかわらず、1冊800円にてご購入できます。

No,37 2014.8

■Places of the soul 魂の宿る場所
  第一章 建築って大切ですか?        クリストファー・ディ
■第37回定例セミナーレポート
  「古事記に学ぶ建築人間学」~住宅の設計と供給の基本はこれだ!
       -科学で読みといた古事記は、人の営みの羅針盤~
                            樫野 紀元
■「住まいと健康(W+G)」151号より
  土建材からの自然由来の放射能について
  新しい調査結果と品質保証の問題     クリストフ・ツィーゲルト
  イソシアネートとポリウレタン-災いそれとも恵みなのか?
  BAU財団の研究結果            ルディー・コェーラー
■IBNの新しい研究所施設(第3回)
  地上階の躯体とリングアンカーの消磁化
                    ヴィンフリート・シュナイダー
■バウビオローゲに聞く                 笠原 由希

No,36 2014.4

■特別寄稿
  ベトナムの歴史遺産(ホイアン、ミーソン)を訪ねて  平澤 宙之
■第36回定例セミナーレポー
  「アジアの住まいと暮らし 土建築の歴史と環境を乾燥地域
  (イラン、中央アジアなど)の歴史的遺跡の修復・保全から考える」
                            渡邉 邦夫
  「アジアの住まいと暮らし−土建築の歴史と環境−」
  チベット高原東部の小学校建設支援活動をとおして
  チベット族とイ族の土の住居
                            齊藤 祐子
■特別寄稿
  ハンス・シャロウンのダルムシュタットの国民学校について
                            石川 恒夫
                            中曽根 康
■IBNのための新しい研究所施設 (続報)

No,35 2014.2

■第35回定例セミナーレポート
  「住環境満足度とストレスと健康型住宅事例の解説」   堤  仁美
  「健康維持増進住宅研究委員会の最終成果」-健康と住まいを考える-
                            坊垣 和明

■ストローベイルとともに 活動の記録          吉本 宏明

■バウビオロギーに基づく建築と改修  建材と建築部位の詳細
 (W+G146号より)
  第1回 断熱材           ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G148号より)
  第2回 木造構法          ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G149号より)
  第3回 床材            ヴィンフリート・シュナイダー

■バウビオローゲに聞く(阿部 哲志)

■バウビオロギー建築(W+G147号より)
  「重みのある土・軽やかな竹―バングラデシュの学校」

No,33+34 2013.12

■第32回定例セミナーレポート「屋根緑化の今」
  「粗放的屋上・屋根緑化の手法と実例について」     永瀬 彩子
  「屋根緑化の実際と課題」               後藤 良昭
■第34回定例セミナーレポート「建築・環境・子ども」
  「子供とストレス、その影響について」         佐々木 豊志
■(バウビオロギー建築)
  「手のひらに太陽の家 子供の健康と環境負荷を考慮した建築」
                            日影 良孝
■(W+G149号より)
  新しいIBN研究所の計画概要について
                     ヴィンフリート・シュナイダー
■(2013年8月6日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
 共催セミナー「木の家の生産性を高める」より)

  「ドイツに学ぶこれからの木造建築―バウフリッツ社本社見学」
                            石川 恒夫
■(バウビオロギー建築)
  「角材パネルでつくる無垢造の家」           新堀 和巳
■(W+G149号より)
  ファッフェンホーフェンのエコ地区
  持続可能な町と都市景観をつくるジードルンク
■(2013年9月5日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
 共催セミナー「土を生かしたパッシブデザインの可能性」より)

  「土の性能と住宅への活用」              石川 恒夫
  「新しい土の家 日本におけるバウビオロギー建築のひとつとして」
                            遠野 未来
■(バウビオロギー建築)
  「版築シェルターによる 南相馬復興計画」       遠野 未来
  「土の熱物性と実験棟における温熱環境の実測調査」  三田村 輝章

No,32 2013.3

■2012年11月22日 第30回記念 定例セミナー
 バウビオロギーとは何か―バウビオロギー25の指針
 ~バウビオロギー会議in軽井沢へ向けて~
                   ヴィンフリート・シュナイダー
                   通訳:石川 恒夫

■バウビオロギー 25の指針

No,31 2013.3

■B.A.U. 会議(2012年11月)から
  B.A.U. 会議を終えて           石川 恒夫
■W+G 146号+147号より
   私の日本訪問記        ヴィンフリート・シュナイダー

■「会員自己紹介パネル」
                         江藤 眞理子
                         田中 肇
                         辻 充孝
                         土田 直樹
                         遠野 未来
                         畑中 久美子
                         森本 伸輝
                         山口 陽二
                         吉本 宏明
                         石川 恒夫

■バウビオロギー建築
  「千が滝の別荘」             モリモトアトリエ
  「都市型住居 シルベラード」     (W+G 145号より)
■W+G 145号より
「青色光―アラームとしての」

No,30 2012.11

■第29回定例セミナーレポート
  「そして建築が人間になる
    ―ルドルフ・シュタイナーの建築と思想―」  石川 恒夫

  「健康とは?病気とは?
    ―健康生成論とアントロポゾフィー医学―」  浦尾 弥須子

  「住まいと健康(W+G)」144号より
  アントニオ・ガウディ―最初のバウビオローゲ?
    建材、色彩、構造の考察

  フーゴ―・キューケルハウス 総合芸術家
    造形による成長

  自然光の建築
    自然光が私たち人間にとってなんと大切なことか

■バウビオロギー建築
  「藁葺き泥小屋」            畑中久美子デザイン室

  「寛容と包括のロータス(蓮華)」
             計画:ヴォルフーディーター・ブランク

No,29 2012.8

■B.A.U.会議 in 軽井沢 2012年11月

■第28回定例セミナーレポート
  なぜ、今、住まいの健康か?
  健康を増進させる住まい 健康維持増進住宅研究会の紹介と成果報告
                        坊垣 和明

  持続可能で健康な住まいのためのチェック・リスト
                        ギゼラ・ラープ+石川恒夫

■「住まいと健康(W+G)」最新記事より
  金属を使わない鉄筋 地磁場の自然な状態を保つために

  世界初!構造体としてのストローベイル・ドーム

  バウビオロギーにおける倫理
    バウビオロギーは理想を追求するのか、
              それとも販売戦略たりうるのか?

  バウビオローゲとは?ベルント・キンツェ氏に聞く

■バウビオロギー建築
  「キンツェ邸」
  「版築シェルター」
    (前橋工科大学設計ワークショップ・ドキュメント)

■日本バウビオロギー研究会 2011年度活動報告

No,28 2012.4

■セミナーレポート 第27回定例セミナー
  「木の乾燥と細胞の話」                伊藤 隼夫

  「シックハウス症候群・化学物質過敏症の方の住宅改修について」
                            濱田 ゆかり

■コラム(特別寄稿)
  住まいと健康について ~我が家の家造りとその後~  盛林 陽子

■「ライフサイクルの分析」
  ―「バウビオロギーの可能性」講演第二部
  (2008年1月26日 特別セミナーin大阪より)  ホルガ―・ケーニッヒ

■W+G 137号より
  パッシブハウス、しかしバウビオロギー的であれ

■インフォメーション