NEWS
No,26+27 2011.12
投稿日:

■バウビオロギー建築普及のために
-通信講座開講に向けて- 落合 伸光
■特集 土を使って建てる
バウビオロギーの住まい -土と出会う
(2011 年10 月7 日特別セミナーより) 石川 恒夫
「土建築の課題と展望」
(2011 年6 月11 日第25 回定例セミナーより) 遠野 未来
「土建築の課題と展望-土壁へのとりくみ-」
(2011 年6 月11 日第25 回定例セミナーより) 畑中 久美子
■【特別寄稿】土建築の魅力 欧州の旅から 遠野 未来
資料-1 カッセル大学ワークショップ 土建の研究
資料-2 ヨーロッパ・アジア 土建築ネットワーク
■2011 年 夏 活動報告
(2011 年9 月10 日第26 回定例セミナーより)
カイル・ホルツヒューター
■TerrASIA 2011 in 韓国(国際土建築会議報告) 遠野 未来
■電磁気環境
太陽が「青の時」をつくるとき(W+G最新記事より)
電磁波について
(2011 年9 月10 日第26 回定例セミナーより) 土田 直樹
携帯電磁波によるガンの発生可能性について
(W+G最新記事より)
■都市/農村に住む
ベルリン:IBA2020 -国際建築展覧会(IBA)で都市ベルリンが望むこと
(W+G最新記事より)
■バウビオロギー建築
「土を使って建てる」ミュンヘンの建築センターのイベント
(W+G最新記事より)
文化財での休暇-ボーデン湖畔のビオ・ホテル アムツホーフ
(W+G最新記事より)
■【特別寄稿】
バウビオロギーホテル「アムツホーフ」に泊まる 畑中 久美子
EN PROJECT 遠野 未来
かまどのある集会所 畑中 久美子
■その他
版築ロケットストーブ ワークショップ 遠野 未来
通信教育講座バウビオロギーの開設+バウビオローゲの課題
石川 恒夫
インフォメーション
No,25 2011.7
投稿日:

■バウビオローゲIBNとして 石川 恒夫
■セミナーレポート 第24回定例セミナー+6周年記念セミナー
ドイツ・バウビオロギー建築の手法を学ぶ―ドイツのエコ建築事情
ヴォルフ=ディーター・ブランク
■特別寄稿
富山型ストローベイルハウスの提案と研究 吉本 宏明
■通信教育講座バウビオロギー 開設のご案内
住まいを住まう人の手に取り戻す
自ら考え、発見した先にライフスタイル提案
石川 恒夫
通信教育講座バウビオロギーのご案内
日本バウビオロギー研究会
■バウビオロギー建築
「O邸改修 ー外部臭気カットのための対策事例」
(株)林藤ハウジング
■ドイツにおける福島原発の放射能について:W・メース氏の報告
No,24 2011.3
投稿日:

■コラム「私たちの課題」 落合 伸光
■住まいと健康(W+G) 最新記事から
バウビオロギーと環境医学 ヴォルフガング・メース
第一部:あの頃は・・・
第二部:脳腫瘍は携帯を近づけない・・・
■第23回定例セミナー レポート
「防カビ剤の概要と建材への応用」 大場 伸
「空気質の見方・考え方 ー健康な住まいづくりのために」
山口 陽二
■バウビオロギー建築
住まいと健康(W+G)
ドイツ・ヘッセン州における最初のストローベイル住宅
ー持続可能+エネルギー効果+ローコストー
■ヴォルフ=ディーター・ブランク先生特別セミナーに参加して
工藤 沙織
■「6周年記念 ブランク氏特別セミナー in 軽井沢」をおえて
久保 典子
■ヴォルフ=ディーター・ブランク軽井沢セミナー 石川 恒夫
■インフォメーション
No,23 2011.1
投稿日:

■「通信教育バウビオロギーIBN」 日本版へ向けて(第五報)
石川 恒夫
■セミナーレポート
第22 回定例セミナー
住まいの材料計画 自然を取り込んだ住まいをつくる
―社会学的考察を中心として
快適住まいの感性学(連載8・最終回) 樫野 紀元
新断熱材と住宅あれこれ 工藤 政利
■国際バウビオロギー会議報告 石川 恒夫
■バウビオロギー建築
左官遊具 そらまめ 遠野 未来
MOMO(店舗改装) 石川 恒夫
■シンポジウム「土建築の豊かな世界」の内容報告
竹内 美樹
■土の建築とドイツでの建築事務所で研修して考えたこと
畑中 久美子
■日本バウビオロギー研究会 分科交流会 活動紹介
遠野 未来