NEWS
No,73 2025.6
投稿日:

■バウビオロギー通信教育講座
第 25巻(最終巻)「なぜ、私はバウビオローゲになるのか?」
1.建築家として ウルリッヒ・バウアー
2.経営者として ラインハルト・ドーザー
3.ハウスメーカーの経営顧問として カールハインツ・ミュラー
4. 家具職人として ハインツ・シュタインマイヤー
5.自然素材小売業者として マルティン・ギューター
6.エンジニアとして ハンス・レェフラート
7. 空間デザイナーとして ギュアン・シュナイダー
8. 東西の建築文化の架け橋として 石川 恒夫
初出1~5会報誌63号、6~7会報誌64号を加筆・修正して再掲しました。
No,72 2025.6
投稿日:

■第1巻 バウビオロギー入門(2025年5月新版)
セミナーのお知らせ(主催:新住協岩手支部、Dot ネクストプロジェクト)
投稿日:
一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会主催によるセミナーが以下の通り開催されます。
本セミナーには、当研究会理事 辻 充孝先生が講師として登壇いたします。
テーマ :「省エネ基準+αの温熱設計 ~ 結露防止・暖冷房機器選定・室温予測の実践講座~」
開催日時:2025年7月29日(火) 10:00〜16:30
会 場 :盛岡市「アイーナ」 会議室803
主 催 :一般社団法人 新木造住宅技術研究協議会(新住協)岩手支部、Dot ネクストプロジェクト
▼セミナーの詳細はこちら
2025-07-29 辻 充孝 先生 セミナー案内
▼お申し込みはこちら
高断熱住宅技術セミナー 省エネ基準+αの温熱設計
第74回定例セミナー(オンライン)高断熱住宅における冬季の低湿度の実態と室内空気質について ※終了しました
投稿日:
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて,ZEHの普及が進められ,また,2022年には上位等級として断熱等性能等級6・7が創設されるなど,省エネ基準の断熱性能を超える高性能住宅が注目されています。住宅における断熱性能の向上は,冷暖房エネルギー消費の削減や良好な室内温熱環境の形成のみならず,居住者の様々な疾病の改善にもつながることが指摘されています。一方,高性能住宅では,冬季においては室温の上昇に伴い,相対湿度は低下し,空気の過乾燥や眼・喉・肌といった身体への影響などを訴える声も多く,室内で加湿を行うだけでは十分に解決できない現状もあり,今後,高断熱化が進むにつれて,新たな問題として認識されつつあります。
本セミナーでは,高断熱住宅における冬季の低湿度の形成要因を分析し,また,湿度の適正範囲について整理するとともに,その実態について実住宅における室内温湿度や室内空気質の実測結果に基づき,低湿度となる住宅と回避できている住宅の事例を紹介したいと思います。
(日本バウビオロギー研究会理事 三田村輝章)
日 時:2025年6月10日(火) 18:00~20:00(開場17:45)
プログラム
ごあいさつ/趣旨説明 石川 恒夫(BIJ代表理事)
講 演 三田村 輝章(前橋工科大学 環境デザイン領域 教授)
参加費:無料
申 込:6月9日(月)までに 下記までメールでご連絡ください。
前日までにZoomのURLを、直接(申込メール返信で)お送りしますので、 PCにZoomのインストール(無料)をお願いいたします。
メール:bureau★baubiologie.jp ★部分が@になります
※※※※詳しくはPDFを参照ください※※※※
- 20250610 BIJ 74回定例セミナーオンライン.pdf
- 630 KB
- ダウンロード
2025年度 オンラインセミナー 開催します
投稿日:
・オンラインセミナー1
日時:2025年6月10日(水)18:30~
講師 : 三田村 輝章 (建築環境工学:前橋工科大学教授)
・オンラインセミナー2
日時:2026年3月13日(金)18:30~
講師 : 辻 充孝 (建築設計・環境工学:岐阜県立森林文化アカデミー教授)
※ 各詳細は追って更新します。
No,69 2024.7
投稿日:

■第3 回バウビオローゲの集いin 岐阜県立森林文化アカデミー
バウビオロギー(建築生物学)の温熱環境を考える 辻 充孝
ドイツ視察報告木造建築編 辻 充孝
三つの事例における暖冷房計画の話題提供 石川 恒夫
バウビオロギーの目指す温熱環境 辻 充孝
■特別寄稿
アーミッシュと出会う 加藤 碧
■バウビオロギー・マガジンより
土の家の改修
グリューネ・エルデ(Grüne Erde)−自然との共鳴
No,67+68 2024.3
投稿日:
_page-0001-500x707.jpg)
■バウビオロギー通信教育講座
第16 巻 空間-フォルム-釣り合い(新版)
参考資料
民家のかたちに宿る知恵 坊垣 和明
参考資料
アルヴァ・アアルトの住宅作品における開口部の意匠に関する研究
石田 綾
■追悼 ペトラ・イェーベンスーツィルケル 石川 恒夫
■追悼 村山 雄一 石川 恒夫
No,66 2023.4
投稿日:
_page-0001-500x707.jpg)
■第3 回「日独木造建築シンポジウム」開催のお知らせ
「日本とドイツの木造建築文化の発展と可能性」 辻 充孝
■特別寄稿 脆弱になる人類 坊垣 和明
■バウビオローゲの集い(第二回)
-バウビオロギーの関心をもつ建築実務者のための- 報告
スケジュール
バウビオロギーの家づくり 石川 恒夫
セミナーの概要と感想 加藤 碧
セミナーに参加して 納富 和佳奈
■morinos ~地域固有の建築文化をつくる~ 辻 充孝
■特別寄稿
ドイツ訪問記 木津 今日子
web 計算プログラムの「熱収支式」について 長内 健一
住宅を建てる前に「室内温度」を算出するプログラム≪ご紹介≫
長内 健一
No,65 2022.11
投稿日:
_page-0001-500x707.jpg)
■トルコにおけるバウビオロギー運動について
第61 回定例(オンライン)セミナー
講演:アント・アクマン
■シックハウスからヘルシービルディングへ
第63 回定例(オンライン)セミナー
講演:坊垣 和明
■3 年ぶり‼ 対面でのセミナー開催しました
第65 回定例(対面)セミナーin 東京ビッグサイト
■特別寄稿
知って得する「健康省エネ住宅」建設の豆知識
長内健一(長内健一建築設計事務所)