研究会について
日本バウビオロギー研究会の概要
バウビオロギー(建築生物学・生態学)的な方向を意識した住まいづくり、街づくりに関する研究、啓発及び教育普及活動を通して、環境医学的な健康の促進と、建築文化の健全な育成を積極的に行い、居住環境全体を、バウビオロギー(建築生物学・生態学)的な観点から適切に維持し、健全に育むことを目的としています。
日本バウビオロギー研究会の活動
- 会報誌「バウビオロギー」の発行による情報公開活動
- バウビオロギー(建築生物学・生態学)に関する研究発表会及びセミナーの開催
- 通信教育による専門家「バウビオローゲ」の養成等の教育活動
- 建材、設備、住居等の中立機関としての立場からの審査評価
- 研究委員会、研究助成、研究誌の発行等による研究活動
- 住宅の新築・改修に関してのコンサルテーション活動
- その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
これまでの活動
| 2001年 | 「健康な住まいへの道バウビオロギーとバウエコロジー」訳出 |
| 2005年 | 日本バウビオロギー研究会 任意団体として発足 会報誌「バウビオロギー」発行開始 定例セミナー開講 バウビオロギー25の指針(2005年改訂・日本語版発行) |
| 2011年 | 通信教育講座バウビオロギー開講 |
| 2013年 | バウビオローゲBIJ 1期生9人 |
| 2015年 | バウビオロギー測定技術指針 SBM2015(日本語版発行) BIJ 10年の歩み(PDF:9MB) |
| 2018年 | バウビオロギー25の指針(2018年改訂・日本語版発行) |
| 2019年 | 第1回バウビオローゲの集い 住まいと環境 東北フォーラムと合同研究会開催 |
| 2025年 | 一般社団法人 日本バウビオロギー研究会 設立 ・石川恒夫 「一社団法人 日本バウビオロギー研究会 誕生へ」 (PDF:807KB) ・坊垣和明 「バウビオロギーとの出会いそして研究会」 (PDF:844KB) |
ロゴについて
当会のロゴは、設立当時の事務局スタッフと議論を重ねて考案したもので、バラをモチーフにデザインされています。

バウビオロギーは輝く「太陽」を内なる中心にもっています。
バウビオロギーは「支える・支えられる」関係を意識します。
バウビオロギーは経済性・環境性・社会性を調和に導きます。
バウビオロギーは人間愛に支えられて美的空間を創造します。
「人と自然、建築と環境の調和をめざす思想」そして、「健康で心地よく美しい住まいづくりへの想い」を、私たちのロゴを通して感じていただければ幸いです。
