NEWS

第36回定例セミナー(2014年3月8日・土)

投稿日:

第36回定例セミナーのご案内です。

今回のセミナーテーマは「アジアの住まいと暮らし-土建築の歴史と環境-」と題しまして、ユネスコの遺跡修復専門家として遺跡の修復を行われてきたた渡辺 邦夫先生(埼玉大学地圏科学研究センター教授)と、チベット高原(中国)での住居の技術を調査し公共施設へ応用しつつ設計活動を行われている斉藤 祐子先生(サイト一級建築士事務所)をお招きしてお話をうかがいます。

みなさまお誘い合わせのうえ、ご参加ください。


日 時: 2014年3月8日(土)  受 付 12:30〜
定例セミナー  13:00〜17:00

プログラムテーマ 「アジアの住まいと暮らし-土建築の歴史と環境-」

講演1:「中央アジア、西アジアの歴史的土建築の材料特性と修復研究
-タジキスタンのアジナテパ遺跡、イランのチョガザンビル遺跡などを主な対象としてー」
   講師:渡辺 邦夫先生(埼玉大学地圏科学研究センター教授)

講演2:「チベットの住居、イ族の住居について」(仮題)
     講師:斉藤 祐子先生(サイト一級建築士事務所)

参加費: 無料(資料代は実費とさせていただきます)※当日受付

会 場: 東京都市大学 等々力キャンパス 2号館 224教室(http://www.tcu.ac.jp/access/index4.html)

住所:東京都世田谷区等々力8-9-18(東急大井町線 等々力駅 徒歩約15分)

申込方法:申込はHPのセミナー申し込みフォームより、必要事項を記入して送信下さい。

No,35 2014.2

投稿日:

■第35回定例セミナーレポート
  「住環境満足度とストレスと健康型住宅事例の解説」   堤  仁美
  「健康維持増進住宅研究委員会の最終成果」-健康と住まいを考える-
                            坊垣 和明

■ストローベイルとともに 活動の記録          吉本 宏明

■バウビオロギーに基づく建築と改修  建材と建築部位の詳細
 (W+G146号より)
  第1回 断熱材           ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G148号より)
  第2回 木造構法          ヴィンフリート・シュナイダー
 (W+G149号より)
  第3回 床材            ヴィンフリート・シュナイダー

■バウビオローゲに聞く(阿部 哲志)

■バウビオロギー建築(W+G147号より)
  「重みのある土・軽やかな竹―バングラデシュの学校」