NEWS
No,33+34 2013.12
投稿日:

■第32回定例セミナーレポート「屋根緑化の今」
「粗放的屋上・屋根緑化の手法と実例について」 永瀬 彩子
「屋根緑化の実際と課題」 後藤 良昭
■第34回定例セミナーレポート「建築・環境・子ども」
「子供とストレス、その影響について」 佐々木 豊志
■(バウビオロギー建築)
「手のひらに太陽の家 子供の健康と環境負荷を考慮した建築」
日影 良孝
■(W+G149号より)
新しいIBN研究所の計画概要について
ヴィンフリート・シュナイダー
■(2013年8月6日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
共催セミナー「木の家の生産性を高める」より)
「ドイツに学ぶこれからの木造建築―バウフリッツ社本社見学」
石川 恒夫
■(バウビオロギー建築)
「角材パネルでつくる無垢造の家」 新堀 和巳
■(W+G149号より)
ファッフェンホーフェンのエコ地区
持続可能な町と都市景観をつくるジードルンク
■(2013年9月5日 新建ハウジング+日本バウビオロギー研究会
共催セミナー「土を生かしたパッシブデザインの可能性」より)
「土の性能と住宅への活用」 石川 恒夫
「新しい土の家 日本におけるバウビオロギー建築のひとつとして」
遠野 未来
■(バウビオロギー建築)
「版築シェルターによる 南相馬復興計画」 遠野 未来
「土の熱物性と実験棟における温熱環境の実測調査」 三田村 輝章
第35回定例セミナー(2013年12月14日・土)
投稿日:
今回のセミナーテーマは「健康増進部会の活動と成果」と題しまして、同部会委員の堤仁美氏(昭和女子大学・専任講師)、および坊垣和明氏(東京都市大・教授/当研究会理事)を講師にお招きしてお話をうかがいます。
記
日 時: 2013年12月14日(土) 受付 12:30〜 、セミナー 13:00〜17:00
プログラムテーマ「健康増進部会の活動と成果」
講演1:「住環境満足度とストレスと健康型住宅事例の解説(仮)」
講師:堤 仁美氏(昭和女子大学・専任講師)
講演2:「健康維持増進住宅研究会の最終成果」
講師:坊垣 和明氏(東京都市大学・教授)
参加費: 無料(資料代は実費とさせていただきます)※当日受付
会 場: 東京都市大学 等々力キャンパス 2号館 235教室 (http://www.tcu.ac.jp/access/index4.html)
住所:東京都世田谷区等々力8-9-18(東急大井町線 等々力駅 徒歩約15分)